今年一番の冷え込み

2025年02月06日

早朝外気温を見ると、なんとマイナス8度、部屋の中も3度でした。外に出て空を見上げるとみごとな晴天、そうか放射冷却でこんなに冷えたのかと変に納得。早速放射冷却でどうして気温が下がるのかを色々調べてみました。どれも難しい説明ばかり、探しているとわかりやすく解説されていたのがこれです。

「放射冷却」とは、物が外へ熱を出して冷えることです。
例えば、寒い夜に布団をしっかりかけて寝れば、朝まで体が暖かかったはずなのに布団をかけずに寝てしまい、体が冷えてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この場合と同じで、夜間曇っていると雲が布団と同じ役目をするので、地面近くの熱は空へ逃げにくく冷え込みが弱くなります。一方、風が弱く晴れていると布団と同じ役目をする雲がないので、地面近くの熱はどんどん空へ逃げてしまい、冷え込みが強くなるのです。と言うことだそうです。

ただ、日本海側や北日本にお住いの方々は、この寒さの上に大雪で大変ご苦労されておられると、TVのニュースで報じられております。慣れておられるとはいえ、ご苦労をお察し申し上げます。寒さに負けずに一日頑張りましょう。

年取ると こんな寒さが 堪えます

関西は 雪がない分 助かるなー

愛車の一年点検

2025年02月05日

川西市のカーディーラーで購入した車を1年点検に持っていきました。

1時間半位かかりますということで、その間、周辺をウォーキングしようと

それなりの格好をしで、歩き始めました。加茂・久代辺りを回ると

大体8000歩、凡そ6.5km位でした。加茂地区には神社仏閣が3カ所あり、

最初に見つけたのは「浄土真宗 本願寺派 常忍寺」立派なお寺でした。

およそ100m位の所に私の宗派でもある「浄土宗 阿弥陀寺」がありました。

どちらも写真撮影だけにとどめ、当初の目的の「鴨神社」へお参りしてきました。

過去にもお参りしていましたが、今年第一号の巳年のお守りをゲット、

健康第一・家内安全・ついでに商売繁盛をお祈りして予定通り1時間半の探索を

終えてディーラーさんに戻ってくると点検が終了していました。

特に「問題なし」の報告を受けて家路につきました。

昔には 年間距離は 三万キロ

今はもう 一万キロも 乗りません

これからは 車をベースに ウォーキング

次どこへ 計画するの 面白い

常忍寺                阿弥陀寺

鴨神社

 

節分

2025年02月03日

節分は「鬼は外!福は内!」といったかけ声とともに豆をまいたり、鬼のお面をかぶった人に豆を投げる行事として親しまれています。今年の節分は、2月2日、立春の前の日でした。地球が太陽の周りを公転する周期は365日より少し長く、1年あたり6時間弱ずつ遅れています。4年経つとその累計がほぼ1日になるため、これを4年に1回のうるう年で調整していますが、ずれは完全にはなくならず、立春が1日早まるのに伴い、節分も早まるそうです。(ようわからん)今年は、娘に頼まれ、朝から鬼の大役を仰せつかりました。一番下の孫はまだ信じているようで、迫真の演技?をしたつもりですが、ばれているようでした。昼ご飯を一緒に食べ、早々に退散、折角なので池田駅周辺をウォーキング。凡そ5kmくらい歩きました、さすが都会、色々発見、まず一番目、市役所近くに「燻製カレー池田店」、店の前に10名の行列、どっかで聞いたと思い、知り合いに連絡、こんな画像を送ってくれました。今度行こ。さらに猪名川の河川敷から芝居小屋の呉羽座、その反対側に「落語みゅーじあむ」があり、中を見学、二階に上がって、ゆったり落語本を閲覧し、凡そ7000歩歩いて駐車場より家路につきました。家に帰って晩御飯に恵方巻を食べましたが、糖質制限、カロリー制限のため、ほんとの理由は日本酒を飲みたいために西南西を向いて小ぶりの恵方巻を食べてエー気分。

ところでどうして西南西?調べてみました。恵方巻を食べる方角は、その年の「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方角と決められています。歳徳神は、その年の福徳を司る神様で、別名「年神様」「正月様」とも呼ばれます。この歳徳神がいる方角を「恵方」と呼び、その方角を向いて恵方巻を食べることで、縁起が良いとされています。食べ方の作法は①「恵方の方角を向いて食べる!」2025年の恵方の方角は西南西。恵方巻きを食べる前にしっかり方角を確認しましょう!②「1本を切らずに一人で食べる!」恵方巻きを切ることは縁が切れることを連想させてしまいます。せっかくのご縁を切らないようにするため、恵方巻きは一人で1本を食べきるようにしましょう。(そんなの無理)③「黙って残さず食べ切る!」恵方巻きを食べることは吉や福を取り込むこと。せっかくの福を逃してしまわないように、心の中で願い事を唱えながらなるべく恵方巻きを口から離さず、黙って食べ切るようにしましょう。(それは無茶)

節分に 鬼の大役 引き受ける

なんか変 チャイムを鳴らし 入るんか?

駅前を ぐるっと回り 新発見

田舎道 一味違う 都会道

「燻製カレー 池田店」

 

芝居小屋「呉羽座」

 

「落語みゅーじあむ」

 

猪名川町最北端の地

2025年01月31日

午前中にウォーキングを終了して、午後2時より車で猪名川町最北の一番標高が高い

大野山(753m)の麓にある柏原地区に神社仏閣を探訪に行ってきました。

今は無住の「医王山 永泰寺」訪問、山門の上に立派な梵鐘、境内を撮影していると、

いきなり鐘の音、よく見ると自動で鐘がなる仕掛けがしてありました。

午後3時、なぜか4回鳴りましたが。

 

そこから1km離れた所に「八坂神社(令和5年より)」がありました。

この神社も立派、西暦607年建立、その後改称されたと書いてありました。

神社は高台にあり、そこから見える景色は昔のままの姿を残しているように思いました。

心が洗われるひと時でした。

境内で いきなり鳴るか 鐘の音

午後三時 何と四回 聞きました

高台の 社から見る 原風景

信仰の 重要性を 再認識

永泰寺 本堂               山門上の梵鐘

 

八坂神社                石造り水盤(600年前)

 

神社境内よりの眺め           神社の謂れと練り込み

 

さては南京玉すだれ

2025年01月29日

久しぶりに南京玉すだれの話が出ました。幼稚園から高校までずっと一緒だった友の大学の

同窓会が地元であり、お互いの高校の同窓で南京玉すだれを演ずるおばあちゃん(失礼)

女性を彼に紹介しました。私は以前より存じ上げており、運営していたデイサービスや

地元の自治会で演じてもらっていました。なんと彼女の高校の同級生の方と二人で

演じておられ、以前からもそうですが、話術も巧みで会場を笑いの渦にされていたそうです。

皿回しも観衆に体験してもらったりして、小一時間を堪能されたとの事、

この二人の呼び名は古希古希シスターズだそうです。今度またお呼びしようかな?

思い出す さては南京 玉すだれ

アさてさて アさてさてさて さてさてと

「友の作」

玉すだれ 技の連続 連拍手

古希娘 饒舌の口に 腹抱え

 

イチロー日米同時に野球殿堂入り

2025年01月27日

鈴木一朗(イチロー)氏が日本に続いてアメリカの野球殿堂入りを果たしました。規約にはどちらも引退後五年以上経っての一年目の選出でした。選考基準は日米で少し違うようで、日本は①,野球記者(長年にわたってプロ野球を取材している経験豊富な記者)②野球評論家(現役または引退した野球選手や監督、コーチなど、野球に詳しい専門家)③野球関係者(野球連盟やプロ野球チームの関係者など、業界内で高い評価を受けている人物)。この選考委員会が引退した選手や関係者の実績や功績を評価して、投票により殿堂入りの候補者を選定し、一定の基準を満たした場合に、殿堂入りが決まります。今年は次の四名でした。鈴木一朗さん(51歳)岩瀬仁紀さん(50歳)掛布雅之さん(69歳)そしてプロ野球審判員の富澤宏哉さん(93歳)でした。アメリカの選考基準は、「全米野球記者協会(BBWAA)」により決定されます。イチローさん(NPB:9年1278安打・MLB:19年3089安打・合計4367安打はプロ野球史上最多の安打数としてギネス世界記録)は394名中393名、後1票足りなかったそうです。他にはCCサバシア44歳(大リーグ19年で251勝)とビリー・ワグナー53歳(大リーグ16年47勝422セーブ)が殿堂入りされました。次は間違いなく大谷翔平選手、それまでにはまだまだ楽しませて頂けますが。

もし仮に 日本に居たら 五千本

もし仮に 日本に居たら 本塁打王

もし仮に 日本に居たら 三冠王

イチローと 次に続くは 大谷や

野球発祥の地ニューヨーク州クーパーズタウンにある野球博物館(発祥の地としては否定されている)

御忌会

2025年01月23日

法然上人がお亡くなりになったのは建暦二年(1212年)一月二十五日です。

そんな上人を、滅後も慕い、恩に報いたいとの思いが心に芽生えてごく自然に

始まったのが御忌会(ぎょきえ)です。浄土宗の末寺である檀家寺の成仏寺でも

少し早いですが、御忌会の法要がありました。終了後年行事渡しと言いまして、

お寺のお手伝いとして、次の1年を担当する当番に引き継ぎます。

信徒は沢山おられますが、檀家はこの村30名が3名交代、凡そ10年に

1回回ってきます。なんとこの当番に当たっておりました。

もう10年も経ったんやなー。

内のお寺は今の住職さんの後二代は続くので成仏寺は安泰です。

ただ周囲のお寺は、引き継いで頂く住職さんがいないので、

無住の寺が増えてきております。同時に住民も高齢化で、

どんどん過疎化が進んでおり、寺院の運営も難しくなってきております。

日本も人口減少に歯止めがかからず、

日本全体の問題として政治に期待するところですが??

「与謝蕪村作」

御忌の鐘 ひびくや谷の 氷まで

凍てついた渓谷の静けさを破り、氷すら震わせ響き渡る大梵鐘の音が聞こえそうです。

 

知恩院の法然上人の銅像         本堂

 

法然上人の肖像画            隣の薬師会館の薬師如来

 

浄土宗の散華

おみくじのお話

2025年01月21日

前回のブログに初観音の日に「おみくじ」を引いたお話をしましたが、「おみくじ」について少し調べてみました。一般的に「おみくじ」には良い方から順番に言いますと、(大吉)(吉)(中吉)(小吉)(末吉)(凶)(大凶)の七種類があります。また神社やお寺によっては「半吉・末小吉・小凶・半凶・末凶」などの種類があるようです。さらには東京の靖国神社や京都の伏見稲荷大社のように、大吉よりも良い運勢とされる「大大吉」という珍しい「おみくじ」を引くことができる神社もあるそうです。引いた「おみくじ」が大吉だったらどうします?寺社内の枝に結ぶ、持ち帰って自分の財布に入れる、どちらでも良いそうです。ただ持ち帰った時は次にお参りしたときにお返しするのが良いとの事、私は毎年初観音の時に和尚さんにお返ししております。今年一年が良い年でありますように。

おみくじを 信じて今年 がんばるぞ

努力して その上ほとけ かみ頼み

 

幼馴染はお寺の住職

2025年01月20日

中学の同級生が浄土真宗本願寺派「白雲山 称名寺」の住職をされている。このお寺は建立されたのが1475年、今度お寺を訪ねてブログに書きたいと言っていたのを覚えておられ、定例の法要があるので来て見てはと進められたので、早速訪問。称名寺仏教婦人会の少し年を召された女性十二名と住職の奥さんも臨席、奥さんも僧籍があり、住職の先導でお経が本堂内に響き渡っておりました。大勢で唱えるお経を聴いていると心が洗われ、親鸞聖人が言われていた「世の中安穏なれ、仏法ひろまれ」を強く感じられたひと時でした。

法要で 声を合わせて 阿弥陀仏

本堂に 読経響き 安穏に

カラオケと 一味違う お経かな

中学で テニスのペア 今和尚

(住職より二句)
世の中の 安穏願い なまんだぶ

報恩に弥陀の呼び声 感ずれば

 

 

 

松山寺の初観音

2025年01月18日

今年も初観音の日が来ました。1月18日が一年が始まる観音様の縁日(毎月18日)です。

祈願文(家内安全・健康増進・商売繁盛など)を自分自身と家族の分も書いて、祈願して頂き、

最後におみくじを引き和尚様がまかれた散華を頂きます。今年は早く行ったので、

一番に御祈祷していただき、おみくじを引くと今の年齢の第七十一番のくじ、

その71番目のおみくじを頂くとなんと大吉でした。

何か今年は良いことが起こりそうな予感がします。ゴルフが上手くなったりして?

毎年の 初観音で くじを引く

くじ引くと 七十一番 今の年

和尚さん 七十一番 おみくじを

大吉と 書いてあります いい年や

散華とおみくじ              記入する祈願文

 

おみくじ箱とくじ棒と大吉のおみくじ

 

「初めての動画です」