雛祭り

2025年03月03日

今日はひな祭り、朝から雨と風、あいにくのお天気ですが、桃の節句です。女の子の健やかな成長を願う日としてひな人形を飾ったり、ちらし寿司やひなあられ、桜餅を楽しむご家庭も多いと思います。ひな祭りの謂れを調べてみました。3月3日は、旧暦の「桃の節句」にあたり、桃の花が邪気を払う力を持つとされており、五節句の一つとして古くから重要視されており、「雛流し」という風習があり、身代わりとして人形に罪や穢れを移し川に流していたそうです。貴族社会での「雛遊び」が民間に広まり、形を変えて今のひな祭りとなったようです。我が家でも、毎年七段飾りのひな人形を飾っておりましたが、組み立てるのが大変で、今年は簡単に飾れるセットケース入りのひな人形となりました。

ひなまつり 3月3日 祝日に

ひなまつり 七段飾り もう無理や

ひなまつり 娘の代から 四十年

ひな人形 じじばばともに 古くなる

  (昨年までのひな人形と今年はこれ)

 

 

食料供給困難事態対策法

2025年03月02日

農林水産省のホームページに次のような法律が成立したと書いてありました。そのまま引用いたします。

(近年、世界的な食料需給の変化と生産の不安定化により、食料供給が大幅に減少するリスクが高まる中、食料供給が減少し、国民生活・国民経済に影響が生じる事態を防止するため、平時からの対応に始まり、必要な対策を政府一体となって早期から措置を行う「食料供給困難事態対策法」が令和6年の通常国会で成立しました。)という内容です。その下に注釈として5項目の強制するものではない旨が記載されておりました。例えば現実を見ると、私もJA(農業協同組合)の組合員です。田畑を持ち、以前はお米を栽培しておりました。(実際は、近所の方に作ってもらっていましたが。)作ってもらっていた方も高齢となり、2年前に返してこられ、過去のブログにも書いた通り、障害者福祉施設2か所にお貸しすることができて、維持管理も併せて、野菜や黒ニンニクの栽培をされています。我々の集落も登録農家は25軒、しかも平均年齢を調べてみると、70歳を超えていました。全国平均も69歳、日本全国で次の担い手がいません。そのような中で、わが地区は5ヘクタール(15,000坪)を圃場整備事業として小さな田を1枚の大きな田にして用水路や農道を整備して農業法人など大きな組織の担い手に委託していく計画を行政と一緒になって進めていこうとしています。先日承諾書に署名捺印したところです。また、日本のカロリーベース(国内で生産された食料がカロリー換算でどれだけの割合を占めるか)の食料自給率は、1965年の73%から2022年の38%まで約半分に減少しました。日本の備蓄米はおよそ100万トン、ほかの食料が完全に輸入できなくなると2,3か月しか持たないそうです。米の価格が5kg4000円と例年の2倍近く値上がりしており、庶民を苦しめています。誰かが自分の利益のために買い占めており、そのために値上がりしたとも言われています。ようやく政府は備蓄米21万トンのうち15万トンを3月初旬に放出するそうです。せめてお米だけでも自給率を上げ、お米は玄米のままであれば、長期保存が可能な食料ですので、倉庫など管理コストが必要とは思いますが、備蓄米を増やし、まずは食料の確保を最優先にして、今まで減らしてきた予算を農業、漁業分野に国は予算を増やして、食糧危機に備えてほしいと思います。子や孫、未来のために。

美味しいコーヒーの飲み方

2025年02月28日

コーヒー好きの友人から、一から豆を焙煎して挽いたコーヒーを持ってきてくれました。今回は「モカ」早速頂きました。果実のような酸味と甘み、そしてコク、美味しく頂戴しました。このモカは世界で最も古いコーヒー豆の銘柄とも言われ、モカの産地は、イエメン産とエチオピア産の2種類だそうです。今までもマンデリンコーヒーやグアテマラコーヒーも頂き、コーヒー好きになりました。ちなみにどのようにして家で作っているのと聞いたら色々教えてくれましたが、私は飲むほうにまわりたいと思います。美味しいコーヒー、待ってまーーーす。

彼が自宅で作るコーヒーの道具と「コーヒーを楽しむ教科書」です。

コーヒー一口メモ:コーヒー豆は世界約60ヵ国で900万トン生産されており、第1位はブラジルで30%を占めています。第2位はベトナム、第3位はコロンビア、第4位はインドネシア、第5位はエチオピアだそうです。

楽しみに 次の銘柄 待ってます

作り方 一つで風味 変わります

香りよし 酸味と甘味 コクもよし

作るより 飲む方がええ おらが春

 

  

「雨ニモマケズ」のその後

2025年02月25日

宮沢賢治の「注文の多い料理店」などが載っている童話集を読み直している時に以前ブログに書いた「雨にも負けず」の詩の解釈について違う視点があるかもと思い、ネットで調べていくと宮沢賢治の宗教的観点から説明されている動画がありました。賢治の自筆の手帳の最後に南無妙法蓮華経を中心に6種類の仏や菩薩のお名前が書かれており、このことから宮沢賢治は法華経を一般の方々に仏教用語を使わずにわかりやすく伝えたかったのではとの解説がありました。確かに法華経を熱烈に信仰していたのもその通り、亡くなる前にお父さんが最後に遺言はないかと聞かれた時に、賢治は法華経の印刷物を1000部、親しい人達に渡してほしいと言ったそうです。ただキリスト教にも興味を持っていたそうで、どちらも自己犠牲や他者への献身をテーマに持っている宗教、我々介護に携わる者もこのような精神や気持ちが必要です。自分が病魔に侵され、残り少ない人生に残した詩がこの「雨ニモマケズ」か、改めて考えさせられる瞬間でした。

深い意味 雨ニモマケズ あったんや

年取ると わかる気がする 仏道

物事は 色んな角度で 考えな

深い意味 どう捉えるかは 人次第

宗祖 日蓮が晩年籠った身延山

猪名川不動尊

2025年02月21日

猪名川町と能勢町の県境に「猪名川不動尊」があります。11mの滝を中心に

不動明王、弁財天、八大竜王が祀られており、ご本尊の不動明王は、

岩を削った祠の奥に鎮座する石造りの像で、今でも合格祈願、五穀豊穣、

安産祈願、家内安全など参拝に訪れられると書いてありました。

気温は5度、天気はほぼ晴れ、絶好のウォーキング日和でした。

村の先輩と一緒に途中まで車で行って、そこから徒歩凡そ30分、

山道を1.5km登っていくと「猪名川不動尊」に到着しました。

軽自動車なら滝の近くまで行くことはできそうです。先輩は以前にも行かれており、

私は初めてのお参りでした。不動尊にお参りするには、石がゴロゴロ足場が悪くて

足元を注意しながらようやく辿り着きお参りし、横の滝を見学して家路につきました。

誰とも出会いませんでしたが,鹿2頭には出会いました。凡そ2時間の行程でした。

不動明王一口メモ:迷いの世界から煩悩を絶ち、人々に仏の道を教え、

救いへと導く尊い仏様、真言宗や天台宗、日蓮宗などの宗派で信仰されています。

日本には弘法大師様がお伝えになったそうです。

山道は 行きはしんどい 帰り楽

不動明王の真言(真言とは真実の言葉・サンスクリット語)全ての仏様(諸金剛)に礼拝すると言う意味

ノウマク サンマンダ バサラダン カン

山道(鹿2頭と遭遇)           不動尊入口

 

出迎不動明王              本尊 不動明王

 

本尊横の滝             (真言宗の仏像)不動明王

 

連日の積雪

2025年02月19日

昨年に比べて雪が積もる日が多い、テレビでも日本海側や北日本でも大雪のニュースが連日に渡って伝えられている。青森の酸ケ湯温泉は今日の午前7時の積雪深は498cmと5mに迫っているそうです。ちなみに2013年には555cm積もったそうです。また福島県の高湯温泉ではホテルの職員の方3名が源泉管理に入山されておそらく硫化水素ガスにより動けなくなってお亡くなりになられたようで、大雪によりガスが充満していたのではないかとの専門家の意見も伝えられていました。消防庁の調べでは1月31日までに27名の方が亡くなれれており、2月の大雪でも13名の方が亡くなられたそうです。我々の住んでいる阪神間ではせいぜい雪で電車が遅れたり、高速道路が通行止めになる位で、大雪による被害はほぼありません。ただそのほかの災害、地震や台風、大雨などが襲ってきます。改めて日ごろから防災の意識を持たなければとこの大雪で感じました。即実行。

余談ですが、昨日西田敏行さんのお別れ会が放映されていました。福島県郡山市出身で、東日本大震災で原発事故も重なる大災害に、福嶋復興のためにご尽力されていた姿も流されていました。放射線に携わった者として、また福島県の応援企業に名を連れたものとして感慨深く見ておりました。(合掌)

雪を見て 風流なんて 言えません

落雪で 65%が 高齢者

日本中 独居としより 増えている

西田さん お別れ会見て 涙する

 

「今日の朝の積雪」

「狐の嫁入り」

2025年02月17日

先日、ゴルフへ行った時の話です。当日の天気は、曇りで冷え込みもまあまあで、晴れ間が覗いておりましたが、突然雨が降ってきました。また止んでまた降るような雨、晴れ間も見えておりましたが、ゴルフ仲間がこれは「狐の嫁入り」やと言っていたので、調べてみるわと言って、今このブログを書いています。

天気雨という類語があります。字の通り、その原因は「雲が流されて雨だけが落ちてくる」「遠くで降った雨が強風で流されて、晴れた場所で落ちる」という気象現象ですが、昔の人は怪奇現象と捉えて、説明のつかない現象を「狐に化かされているのではないか?」「狐の嫁入りを人の目から隠すために、雨を降らせている」と恐れ、「狐の嫁入り」と呼ばれるようになったそうです。ちなみに英語では「SUN SHOWER」字の通りですね。イギリスでは「MONKEY,S BIRTHDAY」と言うそうです。もう一つの疑問は、「狸の嫁入り」とはどうして言わないのか、同じように化かす能力はあるのにと思い、狐と狸の相違を三点、狐①変幻自在②知恵と策略③神秘的な存在、狸①いたずら好き②変身能力③庶民的な存在、という違いから狐は神のお使い(稲荷神社)狸は神聖な存在ではなくもっと身近な存在、この辺りが「狸の嫁入り」とはならなかったんでは??

関西は 神のお使い 狐さん

天気雨 そんなの言わない 関西は

狐さん お稲荷さんに 祀られる

改めて 狐と狸 好対照

「chabacco」購入

2025年02月14日

テレビの情報番組を見ていて、「たばこ」のような自動販売機に

外国から来られた旅行者さんが面白いと言って買っておられたのが、

この「chabacco」です。早速ネットを調べて即注文、

本日届きました。自販機の場所は大阪メトロの三駅

(なんば駅・恵美須町駅・鶴橋駅)兵庫は中国道加西サービスエリアに

あるそうです。入っていたのは、静岡産の緑茶でした。

煎茶もほうじ茶も玉露も他の全ては緑茶の一種だそうです。

熱を加えて発酵を止める不発酵茶と烏龍茶や紅茶のように

発酵させるお茶があるそうで、お茶の茶色は元々中国でつけられた言葉、

調べていくと奥が深い、興味のある方は、お調べください。

ちゃばことは アイデア一つで ヒットする

パッケージ 煙草に似せて ヒットする

お茶と書く 茶色やないで 緑やん

奥深い お茶は発酵 不発酵

4種類のちゃばこの裏表

 

深蒸し茶                ほうじ茶

 

今日は「建国記念日」

2025年02月11日

明治6年(1873年)に初代天皇とされる神武天皇の即位日(紀元前660年2月11日)をもって定めた祝日が紀元節です。その後1948年にGHQ(連合軍総司令部)の指令により、紀元節を含む四大節「四方拝(1月1日)紀元節(2月11日)天長節(4月29日)明治節(11月3日)」が廃止されましたが、1966年に同じ2月11日が「建国記念日」として国民の祝日となりました。古事記や日本書紀に初代の天皇とされている神武天皇の即位日が日本書紀に旧暦1月1日と記されており、明治6年に「グレゴリオ暦(太陽暦)」を採用して、2月11日と推定されたそうです。正式な名称は、「建国記念の日」です。ちなみに祝日は1年16日あります。

思い出す 昔言ってた 紀元節

祝日は 必ず国旗 掲揚す

祝日は なんぼあっても 日々休み

たまにある 仕事と言えば 孫の守り

 

四国霊場八十八カ所のミニ霊場巡り

2025年02月10日

自宅から2km北をウォーキングしているときに島地区にある春日神社にお参りしてきました。

神社の横にこんな看板が立っていました。大師山(うりぼう山)の入り口に弘法大師様の

石仏があり、ここより300m頂上までに八十八体の四国霊場八十八カ所に変わる石仏が

安置されているということで早速登りました。そこそこの傾斜のある道は、地元の方々の

尽力で整備されており、凡そ30分、お参りと写真撮影をしながら巡ってきました。

神社の反対側に出られるようになっており、30分で西国霊場八十八カ所を巡ることができ

今年はきっといいことがありそうです。

そしてウォーキングも初めて一万歩超えの一万八百二十一歩を歩くことができました。

いきなりの 四国霊場 三十分

ミニチュアの 霊場あるの 知らなんだ

江戸時代 地元の民が 参ってた

身近にも 神聖なとこ あるんやな

春日神社 本殿              看板

 

お大師さんの石仏             入山入口

 

こんな石仏が八十八体