またまた大谷翔平投手&打者のお話

2025年09月19日

懲りずに、またまた大谷翔平選手の話を書きます。

ドジャースタジアムで同じナショナル・リーグ東地区の優勝チーム「フィラデルフィア・フィリーズ」を迎えての大事な二戦目です。「ロサンゼルス・ドジャース」はナショナル・リーグ西地区で首位ですが、「サンディエゴ・パドレス」と2ゲーム差で優勝を争っています。この試合、大谷翔平投手が先発し5回をノーヒット・1ファーボールのみに抑えて、4:0とリードしてロブレスキー投手に託して降板、次は打者に専念です。なんと6:4と逆転されて勝利投手の権利を失いましたが、8回に二年連続の50号のホームランを打ち、他の選手を奮い立たせ、連打で同点、6:6になりました。が、9回表スリーランホームランを打たれて6:9で敗れてしまいました。フィリーズのロブ・トムソン監督の勝利インタビユーで大谷選手について語っています。「翔平と対戦するために、事前に対策を練って臨みましたが、シュワーバー選手は「あの速球にはどうすることもできなかった」と言っていたし、他の選手も手も足も出なかった、その後打者として50号を打つ、投手と打者をここまで完璧にできるのは映画や漫画の世界にしかないと思っていたが、翔平は現実にそれをやってのける、翔平はMLB史上最高の選手、野球の神様をこの目で見られて本当にうれしい、敵味方という立場を超えて一人の野球のファンとして彼のプレーを見守っていきたい、今日という日を一生忘れません」とまで言わしめた。また、自軍のシュワーバー選手は53号のホームランを打っていて大谷選手とホームラン王を争っていますが、1回にシュワーバー選手との対決で制球の良い164キロの速球と変化球を駆使して三振に打ち取った時にトムソン監督はベンチから拍手を送っていました。さらに8回に50号のホームランを打って、50号2年連続(過去の達成者は5人)そして50―50(打者として50号ホームラン、投手として50奪三振・史上初めて)を達成した時も同様にスタンディングオベーションで拍手を送っていました。ロブ・トムソン監督は、本当に野球が好きなんですね。ちなみに本日の三戦目に2試合連続で51号を打ちましたので、後2本差です。大谷翔平、目指せホームラン王、そして手に入れろMVP。

「大谷の後を引き継いだロブレスキー投手が試合後に謝りにきた時に大谷翔平が言った日本のことわざ」

こんなことも言ったそうだ。「誰でも打たれる時もある。次に頑張ってよいピッチングをすればいいんだ」と。

失敗は 成功のもと そう言った

大リーグ プロ野球より 面白い

フィラデルフィア・フィリーズ一口メモ:所在地は、ペンシルベニア州フィラデルフィア市、人口は160万人、所属はナショナルリーグ東地区、現在91勝62敗で二位のニューヨーク・メッツに12.5のゲーム差を付けて、阪神タイガース同様、断トツのリーグ優勝を飾る。

大リーグポストシーズンの対戦図

ドジャース            フィリーズ

多田銀銅山探訪

2025年09月17日

9月12日金曜日、8チャンネルで兵頭大樹の「今昔散歩」に猪名川町が放映されていた。「道の駅」から屏風岩の「リバーサイドグランピング猪名川」を兵頭さんが訪れて猪名川の良さをテレビでPRして頂いた。目的は一枚の写真、しかも昭和44年の写真を同じ場所から撮るという企画、場所は多田銀銅山であると特定され無事に撮影終了、これを見ていて、放映されていた「多田銀銅山 悠久の館」と「青木間歩」を見に行こうと思い立ち、村の先輩を誘って行ってきた。凡そ20分で目的地に到着、まずは「悠久の館」を見学、地元に70年以上住んでいて、詳しいことは知らなんだ。佐渡金山には二回も行って、間歩を見学しているというのに、地元の間歩の見学は初めて、ちょっと反省。しっかり見学することができました。一つ嬉しいことがありました。このテレビを見ておられた昔お世話になった病院の先生から、「これあなたの地元と違う、猪名川は良い所やね、地元で頑張ってる?」とのラインがあり、久しぶりに旧交を温めました。兵頭さんに感謝です。

多田銀銅山一口メモ:豊臣秀吉の埋蔵金がこの地の坑道に隠されているという伝説、なんと今の時価で250兆円?ホンマかいなというようなおとぎ話です。

ちなみに秀吉さんの辞世の句「露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢」

佐渡へ行く 何時間かけ ここはすぐ

世界遺産 佐渡と多田との 違いなに

規模違う 多田は銀・銅 佐渡は金

ジパングは 黄金の島 銀ではね

多田銀銅山 悠久の館

青木間歩

 

坑道内は20度

 

青木間歩近くの金山彦神社

 

佐渡金山(平成22年世界遺産になる前に訪問「間歩の規模が違う」)

 

敬老の日

2025年09月16日

敬老の日は、2002年までは9月15日と決められていましたが、2003年から9月の第3月曜日となりました。知らなんだ。2024年の日本の平均寿命は、男性81.09歳、女性は87.13歳です。また健康寿命は、男性は72.57年、女性は75.45年だそうです。ちなみに健康寿命の定義は「心身ともに自立して日常生活を送る期間」、そういうことは、私は、健康寿命を全うしたということか?そして100歳以上の高齢者は、9万9千人余りで女性が88%を占めているとの事、家内のお父さんは、99歳、来年は百歳で、健康寿命も平均の方より30年近くも長く、元気でいきいきと暮らしておられます。あやかりたいものです。

ぴんぴんと しゃんしゃん生きて とんころり

長生きし 元気で自立 続けたい

★2024年65歳以上人口比率(高齢者比率)★

★但し4000万人以上の国では、日本は断トツの一位です。★

プロ野球観戦、東京にてPART2

2025年09月15日

遂にやりました。長年の願い、東京ドームでの巨人軍の勝利、達成しました。行けば負けるで、いつも一緒に行く友からはもし負けたら、これが最後と言われて早10年、来年も行けそうです。しかも兵庫県出身の選手たちの活躍、同じ兵庫県人として最高の勝利でした。まずは岸田行倫捕手(背番号27、兵庫県川西出身)が1対3と負けている時に起死回生のツーランホームランで同点、8回表に出てきた翁田大勢投手(背番号15,兵庫県多可町出身)が、広島打線を抑えて勝利投手、一押しはやはり8回裏同点ワンアウト満塁に代打で出てきた坂本勇人選手(背番号6、兵庫県伊丹出身)が決勝のレフトへの犠牲フライで4対3、最後9回表には絶対的なストッパー、ライデル・マルティネス(背番号92、兵庫県キューバ出身?)が41セーブで一位です。このように兵庫県出身?の選手が大活躍して勝ちました。いつも水道橋の居酒屋で残念会でしたが、遂に勝って飲む酒は最高でした。来年も勝利を目指して東京ドームへGO。

遂に勝つ 長年の夢 実現す

この試合 活躍するわ 兵庫県

プロ野球観戦、東京にてPART1

2025年09月12日

恒例の東京ドームでの野球観戦、中学時代の同級生、軟式テニスでペアを組んでかれこれ60年、今は浄土真宗の「白雲山 称名寺」の住職、長~いお付き合いです。少し早い目に飛行機で東京へ、何回も東京へは行きますが、皇居を訪れたのは、半世紀以上前の修学旅行、予約なしで見学できる「東御苑」と「皇居外苑」に行ってきました。予約が必要なのは「皇居内」、事前予約が必要です。東京駅から歩いて凡そ10分、まずは皇居外苑、メインは二重橋、中学の修学旅行この辺りで写真を撮ったような?撮っていました。続いて大手門から入場しました。暑い、広い、汗だくだく、本丸跡をはじめ松の大廊下跡、大奥跡など見学して平川門より出ると外国人の御夫婦が写真を撮ってほしいと言われているようなそうでないような?英語ではなくてポルトガル語??身振りと携帯でカメラということはわかったので平川門をバックにこっちで一枚、あっちで一枚と四か所で撮影、大変喜ばれていました。英語なら話はできたのに(ホンマかいな??)そんなこんなで2時間、近くの東西線竹橋駅から飯田橋駅近くのいつも泊まっているお宿「アパホテル飯田橋駅前」へ、さあー、いざ東京ドームへ。

皇居には 修学旅行で 行ったかも?

改めて 皇居の広さ 実感す

皇居外苑 二重橋                 (60年前の二重橋どこにいる?)
 
大手門(皇居東御苑入り口)
  
本丸模型
本丸跡天守台から見た風景
松之大廊下跡
平川門(東西線出口竹橋駅近く)

「球進一歩」

2025年09月08日

阪神タイガース、優勝おめでとうございます。セリーグ断トツの優勝でしたね。岡田彰布前監督から引き継いだ一年目の藤川球児監督の見事な采配、投打のバランスが見事に取れた圧倒的な独走での優勝、藤川球児監督の座右の銘は「球進一歩」これは、村山実元監督、岡田前監督の二人が色紙にしたためていた「球道一筋」から着想して得たという言葉だそうです。岡田前監督は2023年就任一年目で「あれ↘優勝」クライマックスシリーズを勝ち上がり、日本シリーズもオリックスを4勝3敗で破って日本一に上り詰めました。後はクライマックスシリーズを勝ち上がり、日本シリーズも勝って日本一を目指してください。私の周りの友達はみんな阪神ファンばかりです。さぞ美味しいお酒を飲まれたんでしょうね。おめでとうございます。うらやましー。最後のあがきで東京ドームへ観戦に行こっと。

阪神が 断トツ首位で 優勝だ

打者凄い 投手最高 穴はなし

災害大国日本から防災大国日本へ

2025年09月04日

日本は昔から自然災害に見舞われやすい国です。地震、台風、豪雨、津波、火山噴火など、四季折々に様々な災害が発生します。8月も猛暑の中、次々に災害が起こりました。台風第9号(8月初旬)、台風第12号(8月下旬)、そして8月6日からの大雨で石川県、鹿児島県、福岡県、熊本県、富山県、秋田県、長崎県、新潟県で線状降水帯が発生し、24時間で300ミリを超える記録的な大雨、大雨特別警報も出て、大きな被害となりました。さらにロシヤ、カムチャッカ半島でマグニチュード8.8の地震が発生して、津波による被害も宮城県でありました。津波に対しての避難の初動や情報共有の課題も浮き彫りになりました。炎天下での避難や津波の対応について、関係する府県で警報の対応について振り返る会議が行われています。災害は起こるもの、その災害に対してどのように対応するか、我々一人一人が日頃から防災対策を意識して、準備しておかなければなりませんね。

線状降水帯一口メモ:次々と発生する積乱雲が列をなし、特定の地域に大雨を降らせる気象現象。

災害は 忘れた頃に やってくる

災害は 備えがあれば 憂いなし

まず命 とにかく守る 行動を

被災地へ 手を差し伸べる 行動を

 

いつまで続くこの暑さ

2025年09月01日

今日から9月です。でも猛暑日(35度以上)はまだまだ続くそうです。その理由は夏の空気と秋の空気を隔てる偏西風が、この先も平年より北を流れやすくなっているため、日本付近は引き続き夏の空気に覆われた状態が続いていきそうとの事。9月中旬も西日本を中心に厳しい暑さとなる確率が高くなり、9月に入っても厳しい残暑が続くそうです。ちなみにこの夏「猛暑日ゼロ」を記録した最高気温が最も低かった所は、「えりも岬」、上位10位は次の表です。この暑さは高齢者には堪えますね。秋よ来い、早く来い。

暑い時 早く秋来い 思うのに

寒くなる 早く春来い 思うんや

作物は 夏が長すぎ 出来悪し

四季の国 思っていたが 亜熱帯

 

大谷翔平投手初勝利

2025年08月29日

遂に大谷翔平投手が749日振りの勝利を挙げました。2年前に右肘の2回目のTJ手術をして、昨年はバッターに専念、ホームランと打点の2冠王となり3回連続のMVPを獲得、今年も打者で45本のホームランを打ち、トップです。シンシナティ・レッズとの三連戦で三連勝、レッズにスイープです。5回を投げ切って87球、ホームランを含めて被安打2本、9奪三振で1点に抑えて4対1とリードして降板しました。今度はDHとしてバッターに専念して、最終的に5:1でドジャースが勝ちました。昨日のレッズ戦、試合終了後、レッズの23歳の主砲、エリー・デラクルーズ遊撃手が、お母さんと一緒に大谷選手を訪ねました。デラクルーズは、大谷をずっと尊敬しており、ドミニカで暮らしている当時から日本語を勉強していたそうです。また貧しかったのでお母さんに楽な暮らしをさせたい為に、大リーガーになり、大谷が出塁して二塁に来て日本語で話しすることを実現させたそうです。大谷選手は、お母さんの手を取り、英語で伝えました。「あなたの息子さんは本当に素晴らしい選手です。その努力と才能は世界中の野球少年の希望になっています。どうか彼を誇りに思ってください」その言葉を聞いた瞬間、母親の目から涙が溢れました。デラクルーズも声を震わせながら言いました。「今日は試合には負けましたが、僕も母も人生で一番幸せな時間を過ごせました。野球が国境を越えて人をつなぐ力を実感しました」と笑顔を見せながら感謝の言葉を述べたそうです。続きがあります。今日大谷が1勝を挙げた試合の後ベンチに敵チームのデラクルーズが訪ねてきました。デラクルーズがどうしても伝えたかった事があったそうです。それは、2カ月前に自分の一番のファンであったお姉さんが亡くなって自分が一番尊敬している大谷から必ずヒットを打つと試合に臨んだが、大谷に見事に抑え込まれたことを伝えたくて、前例のない負けたチームの選手が相手のベンチを訪ねて、この気持ちを伝えたそうで、それに対して大谷は次のように答えたそうです。「君のお姉さんは、これまで全力で戦い続けていることを誇りに思っているよ、打つとか打たないとかは関係ない、君はもう素晴らしい弟なんだから」この言葉は心の奥底に届く真実の響きを持っており、この一言を一生忘れない、姉を思い出すたびに翔平のこの一言を思い出すだろうと涙を浮かべながら言っていたそうです。大谷翔平選手は、野球で記録も作りますが、敵も味方も、監督、選手、そしてファンまでも笑顔にさせる力があるんですね。

シンシナティ・レッズ一口メモ:所在地は、オハイオ州シンシナティ市、人口は30万人、所属はナショナルリーグ中地区、ちなみにロジャースは、カリフォルニア州ロサンゼルス市、人口は390万人、ナショナルリーグ西地区に所属している。

結果出し その上言葉で 喜ばす

敵味方 ファンも選手も 監督も

(ロサンゼルス・ドジャース)対(シンシナティ・レッズ)

 

コロナ再流行か?

2025年08月28日

医療関係者の知り合いが、発熱外来のおよそ6割がコロナやでと言っていた。確かにニュースでもコロナ再流行の話題が増えてきた。オミクロン株から派生した「ニンバス(NB。1.8.1)」という変異株、大きな特徴として喉に強い痛みを引き起こすことが指摘されている。変異を繰り返しワクチンによる免疫から逃れる性質を持ち、従来よりも広がりやすいと説明されている。重症化リスクに関しては、70~80代の高齢者や、基礎疾患を複数持つ人が特に注意すべきとの事、また欧州研究チームは遺伝子の特徴から重症化する患者と発症しても軽症で済む患者の「血液型」の比較では,A型の人は、他の血液型に比べて5割ほど重症化リスクが高く、O型の人は5割ほどリスクが低い、B型、AB型の人はリスクと有意な関連はみられずとのこと、私は見事に当てはまる、A型で70歳以上で基礎疾患もある、えらいこっちゃ、むっちゃ暑いけど、これからは外出時必ずマスクしようっと。

またコロナ 今度罹ると 3回目

重症化 リスクが高い 適合者

スーパーで マスクする人 一握り

店員は ほぼ全員が 付けてます

「人混みでは、マスクをしましょう」