アメリカと日本の差

2025年08月20日

トランプさんが何かと世間を騒がしています。関税に始まり、ロシヤのプーチンとのアラスカ・アンカレジでの会談、この事で、一体アメリカと日本との差がどれ位あるのかを、色んな角度から考えてみました。まずは人口、2023年の比較では、アメリカは3億4350万人、日本は1億2530万人です。そして2023年のGDP(名目の国内総生産)はアメリカ、27兆7207億ドル、日本は4兆2106億ドル、人口ではアメリカは日本の3倍、GDPは日本の7倍です。ちなみに二位は中国で人口は14億1000万人、GDPは、17兆7600億ドル、三位はドイツで人口は8440万人、GDPは4兆5000億ドル、日本は人口では12番目,GDPでは4番目です。人口では一番多いのはインドで14億2860万人、GDPも3兆5670億ドルでその内にGDPはインドに日本は抜かれるでしょう。またプロ野球選手の日米間の年俸を比較すると一目瞭然、日本の最高年俸は中日から巨人に移籍したR.マルティネスの12億円、アメリカ大リーグの最高年俸はヤンキースからメッツに移籍したファン・ソトの176.7億円でその差はおよそ15倍です。またゴルフではアメリカPGAの2024年の一位シェフラーの獲得賞金は28億円、日本の賞金王金谷拓実は1億2千万円とこれだけの差がついています。野球もゴルフも日本の一流選手がアメリカへ行く気持ちはわかります。世界中の優秀な選手がアメリカを目指しており、さらにレベルが上がっています。大谷翔平選手を筆頭に日本人選手も男女を問わず野球やゴルフでアメリカで大活躍しています。国力=経済力=軍事力という図式から力により現状を変えていこうとする動き(戦争も含めて)が加速しているように思えてなりません。戦後80年日本は平和な時代を続けてきました。我々日本国民が平和で豊かな生活を送るためには、これからどうしたらよいでしょうか?トランプさんが唱えている「アメリカファースト」という考え方で自国ファースト、自分ファーストという考え方が、世界中に蔓延してあちこちで戦争や紛争が絶えません。キリスト教では「汝の隣人を愛せよ」とあります。仏教の神髄は「空」の教え、執着や苦しみからの解放を説いています。どちらも柔軟で穏やかな心を持つことで争いごとが無くなります。宗教の教えを絵空事とは思わずに、皆がこのような心を持つことで、平和が訪れるのではないでしょうか?でもこれは大変難しいことなんでしょうね?ちょっとテーマが大きすぎてまとまりのない長文な文章になってしまいました。今日は、檀家寺の施餓鬼供養の日です。しかも当番が当たっています。朝から準備して、御先祖様の供養をして平和を祈りたいと思います。

施餓鬼供養一口メモ:施餓鬼供養とは、仏教における儀式で、餓鬼道に堕ちた霊や無縁仏に対して飲食物を施し、その苦しみを和らげ成仏を願う行為です。

 

施餓鬼供養の様子

 

 

行基を考える

2025年08月18日

最近偶然に「行基聖人」の像や足跡を続けて見ることがあった。行基という名前は知っていたが、詳しくは知らなかったので早速調べてみた。7世紀から8世紀にかけて活躍された僧侶、時の朝廷から寺や僧の行動を規定し、民衆への仏教を直接布教することを禁止していた当時に、その禁を破って行基集団を形成し、近畿を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説き、併せて困窮者の救済や社会事業を指導して、布施屋(救護施設)や道場、寺院や灌漑事業(溜池・溝・堀・橋など)を各地に整備し、朝廷からの弾圧を受けたが、民衆の圧倒的な支持を得て、最後には聖武天皇により奈良の大仏建立の責任者として招聘され、東大寺の「四聖」の一人に数えたれ、749年、81歳で往生された。私が行基に触れたのは、有馬温泉の行基像(廃れていた有馬温泉の再興?)、岸和田の久米田寺の久米田池の灌漑事業(大きな溜池)、そうそう伊丹の昆陽池も。他にも猪名川町内に行基聖人が開いた楊津院の後身の天澤寺や東光寺がある。もっと行基聖人の足跡を探訪しようっと。

行基さん 信念持って 世に尽くす

行動し 示す姿で 世が動く

有馬温泉の行基像            久米田池(灌漑事業の溜池)

 

伊丹市の昆陽池(野鳥観察僑)   岐阜県海津市にある行基寺(入滅の場所とも言われている)

 

一休さん

2025年08月14日

テレビで一休さんに関連する番組が放送されていました。昔テレビアニメであったなーと思い出し、一休さんについて色々調べてみました。テレビアニメの放映は1975年からだそうで、一休さんのお生まれは、室町時代の1394年、なんと第100代後小松天皇の皇子・御落胤、6歳で臨済宗安国寺で僧籍に入られ、幼名は千菊丸、僧籍に入られて周健と名乗られ、受戒して「宗純」ちなみに私は一峰(関係ないやろ)一休は道号、あざ名だそうです。性格は、戒律や形式に囚われない人間臭い生き方をされたことが民衆に共感を呼び、江戸時代に彼をモデルにした「一休噺」に代表される頓知噺(とんちばなし)を生み出すもとになったと書いてありました。その後大徳寺の住持となられましたが、京都を離れ、今の京田辺市で酬恩庵(しゅうおんあん)という庵を構えて隠遁され、87歳でお亡くなりになりました。この場所にお墓があり、宮内庁の管轄となっており、今は臨済宗大徳寺派の「酬恩庵 一休寺」だそうです。このお寺で作られているのが一休納豆が有名です。ぜひとも一度訪問したいお寺です。

 

一休噺一口メモ:皆さんもよくご存じの噺です。村名主の九兵衛さんから食事の招待、和尚さんと一緒に一休さんもと言われ、この前九兵衛さんをやり込めたのにと思いながら行くと橋の前に「このはしわたるべからず」と書いてある立札、これは九兵衛さんの仕返しだなと思い、和尚様に橋が壊れているかもしれませんので、私が先にと言って橋の真ん中をずんずん歩いて九兵衛さんのお屋敷へ行くと、九兵衛さんは「あの立札が見えませんでしたか?」一休さんは 「はい、見えましたよ」「なぜ渡ってきたのですか?」「はしをわたってはいけないので、真ん中をわたってきました」と答えて、九兵衛さん、和尚さんが頭の良さに感心されたということです。その他にもたくさん頓知噺がありますので、一度読まれては如何ですか?

禅問答 頓知話に 通ずるか

それ違う 禅問答は 禅の究極

義満の 屏風の虎の 難題を

一休さん 機転生かして やり込める

京田辺市にある一休寺

金閣寺にて足利義満との頓知問答の虎退治のアニメの一幕

大谷翔平選手の感動したお話

2025年08月11日

日本時間で8月10日、トロント・ブルージェイズ戦で大谷翔平選手は、40号のホームランを打ちました。これは大リーグ現役選手として3年連続40号以上は初めての記録となります。ドジャー・スタジアムは大歓声、トロント・ブルージェイズのファンからも温かい拍手喝采、しかも相手チームのジョン・シュナイダー監督も大谷選手に拍手を送っておりました。打たれた投手はクリス・バジット、2023年にトロントに移籍してからは16勝、10勝、今年はすでに11勝しているエース、彼の得意のシンカーをものの見事にバックスクリーンにホームラン、ホームランの手ごたえがある時はバッターボックスで立ち止まりボールの行方を確認する「確信歩き」を見ることができました。ユーチューブに次のような動画がアップされておりました。打たれたバジット投手は野球を始めたばかりの10歳の息子さんを連れて、試合後に大谷選手に挨拶に行きました。大谷選手の様に二刀流がしたいという無謀な夢かもしれないが、親として応援したいという思いで会いに来たそうです。大谷選手は息子さんと同じ目線になるように膝をついて話をしました。「夢は大きければ大きいほどいい、二刀流は難しいけれど、挑戦することに意味がある、毎日少しずつでも努力を続ければ、必ず成長できる、君なら絶対にできるよ」と最後に「お父さんは素晴らしい投手だ、今日の対戦は楽しかった、お父さんから学ぶことがたくさんあるはずだから、しっかり見て勉強するんだよ」と付け加えたそうです。このようなことを普通に言える大谷選手だからアメリカでも沢山の人に尊敬され、愛されるんですね。野球というスポーツを通じて二刀流ではベーブ・ルースを超える活躍を続ける大谷翔平選手、試合以外でも彼の一挙手一投足を見逃すことはできませんね。

子供とも 同じ目線で 話す彼

誰からも 尊敬集め 答え出す

    

恵みの雨

2025年08月07日

朝、5時前より雨がしとしと降っていました。お盆も近づくので、草刈りを6時からしようと、しとしと雨なら草刈り敢行予定も大雨、断念しました。雨雲レーダーでは正午過ぎから午後5時くらいまでは雨が上がりそうなので、なんとか草刈りしようと思っています。今は簡単に雨雲の動きがスマホで確認できます。本当に便利になりました。ただ水不足です。新米の収穫量の低下によるコメ価格の高騰が懸念されています。恵みの雨ですが、水不足で貯水ダムも干上がっているニュースを見かけるようになりました。そして40度を超える気温、地球温暖化による異常気象で毎年のように日本いや世界中で災害が発生しています。地球温暖化抑制のための二酸化炭素削減に世界中が取り組んでいますが、足並みはそろいません。各国の思惑と、あちこちで戦争や紛争が起こっており、当事国はそれどころではないんでしょうが、今だからこそ我々一人ひとりが意識をもって小さなことをコツコツ子孫のために続けて行かなければなりませんね。

夏に読んだ有名な松尾芭蕉の一句を思い出しました。

閑かさや 岩にしみいる 蝉の声

「岩に染み入るように蝉が鳴いている。なんてしずかなことなんだろう。」

凡人は 蝉の声聞き うるさいなー

蝉の声 聞けば聞くほど 暑さ増す

 

AIG全英女子オープン優勝

2025年08月05日

山下 美夢有選手が優勝しました。2019年の渋野 日向子選手に続いて二人目です。ゴルフ場の場所は、イギリスのウエールズにあるリンクスコースのロイヤル・ポースコールゴルフクラブ6748ヤード、パー72です。ちなみにリンクスとは、海岸沿いの地形を利用したフラットな砂地のことを言い、ゴルフ発祥の地スコットランドでは、一般的にゴルフ場のことを「リンクス」というそうです。山下美夢有選手は8月2日の優勝前日に24歳の誕生日を迎えました。大阪寝屋川市の出身で、身長は150cmですが、日本ツアーで13勝して、今年からアメリカLPGAに参戦して、通算11アンダーで米ツアー初優勝をメジャー初Vで飾りました。しかも松山英樹選手のラッキーカラーである黄色のウエアーを着てです。この全英オープンには日本人選手が17名参戦して、9名が予選通過、しかも2位タイには勝みなみ選手、4位タイには竹田麗央選手と上位に3人も名を連ねました。アメリカLPGAでは今までは韓国選手が活躍していましたが、これからは日本の女子選手が活躍する時代となりました。しかも20代前半の選手が今年4回も勝ってます。日本の男子選手もアメリカで優勝できるように頑張ってください。私もゴルフ頑張ろうっと。

小柄でも 距離だけでない 正確さ

みゆちゃんが 示してくれた 不動心

良い時も 悪い時でも 平常心

これを見て 心がけよう みゆちゃんを

対馬そして壱岐への一人旅・壱岐外伝

2025年08月04日

壱岐を観光した時、大事な参拝先を外伝(本編の補完)としてお伝えします。それは聖母宮(しょうもぐう)という神社です。祭神は、住吉大社に祀られておられる神功皇后と住吉三神、そして神功皇后の夫である第14代仲哀(ちゅうあい)天皇と子である第15代応神天皇(ちなみに第16代仁徳天皇は神功皇后の孫)、以前に三韓征伐の話を書きましたが、神功皇后が三韓征伐のおりに立ち寄った壱岐のこの地に聖母宮があります。この神社は、征伐に勝利したことから「勝負の神」と言われ、神功皇后は三韓征伐の際に応神天皇を身ごもり、凱旋の後に無事に出産したとの伝えから安産の神として知られています。境内には神功皇后の馬の蹄の跡が残っているとされる「馬蹄石」があります。また、元軍が文永の役に上陸した場所でもあります。近くには豊臣秀吉が朝鮮出兵時、加藤清正が築いた勝本城もあります。対馬もそうですが、壱岐も朝鮮半島に近いがゆえに、侵略し、侵略もされたことが、はっきりと残されています。日本は平和ですが、世界では今なお侵略戦争が行われています。それぞれに言い分はあるかもしれませんが、犠牲になるのはその地で平和に暮らしている一般の方々です。対馬・壱岐を訪ねて、改めて平和の大事さを実感できた旅でした。戦争反対。平和万歳。

周囲には 日本を狙う 国がある

アメリカに おんぶにだっこ これはダメ

我々が 日本を守る 気概持て

改めて 尊い平和 実感す

聖母宮 西門    聖母宮 本殿

 

聖母宮 案内図   神功皇后 馬蹄石

 

文永の役 元軍の上陸地    聖母宮の朱印と御守

 

最高気温

2025年07月31日

今日7月30日、観測史上最高気温が記録されました。なんと41.2度、しかも我々の近所である兵庫県丹波市柏原です。他にも京都府福知山市で40.6度、兵庫県西脇市でも40.0度、この辺りが大変暑かったということで、早速自宅で測ってみました。なんと40.7度でした。ちなみに過去に記録されている世界で一番高い気温は、なんと56.7度、1913年7月10日に観測されました。場所はアメリカカリフォルニア州デスバレーです。年々暑くなっていきます。しかも40度を超えると外に出る意欲が無くなりますが、好きなことをするためには暑さなどヘッチャラです。気持ちはそうでも体は正直です。年を重ねると見事にその答えが出ます。そこを文明の利器(空調服・冷感タオル・ネッククーラー・腰掛扇風機など)を駆使して、炎天下の中を何とか乗り越えていますが、最近ゴルフ場で高齢者の方がめっきり減っているような気がします。夏場はゴルフしない。それが正解かも?

猪名川も 丹波に負けず 四十度

年々と 暑さ堪える 我が身かな

ふと思ふ 雨・風負けず 暑さにも 負けぬ丈夫な 体を持ちて

(宮沢賢治の詩を短歌にまとめてみました)

サウイフモノニ ワタシハナリタイ

(宮沢賢治の詩の最後を原文で書いてみました。賢治の叶わぬ夢)

 

(猪名川の気温を測ってみた)

(気になって、7月31日午後4時前に同じ場所で測ってみると43度?倒れそう)

 

 

対馬そして壱岐への一人旅PART4

2025年07月28日

文章が長くなりますが、ご容赦願います。

対馬に3泊して、厳原の居酒屋2軒、比田勝の寿司屋と寿司屋に紹介していただいたスナックに行った時のそれぞれのお店を紹介します。まずは一日目、居酒屋「汐路」に午後六時入店しました。カウンターに3名おられました。まずは先付のねぎの酢味噌和えと刺身の盛り合わせを頼み、生中と対馬の地酒白嶽の生酒を頼みました。ちょうど目の前にこの店の女将さんが座っておられ、どちらからですかと聞かれ兵庫県ですと答えると私も滋賀県出身で若い頃京都で働いていましたと言われて京都の話で盛り上がりました。お歳はと聞くとなんと八十八ですとの返事、どう見ても七十台にしか見えませんねとヨイショすると喜んでいただき、米寿のお祝いですと一杯継がせていただきました。カウンターの棚には「おばんざい」が並んでおり、適当に見繕ってとお願いし、それをあてに白嶽の生酒をもう一本頼みました。息子さんとその奥さんと3人で切り盛りされており、大変アットホームなお店で他のお客さんとも話が弾みアットいう間に3時間、楽しく飲んでちょうど良い気分になり、明日も早いので、お礼にこの前行ってきた金閣寺・銀閣寺のお札になった入場券のコピーをお渡しすると大変喜んでいただきそのまま神棚に飾っておられました。楽しいひと時に感謝です。二日目はその近くのちょっと上品なお店旬彩「和らく」、午後6時入店もすぐに一杯になり、器が上品、料理も美味しくて、先付はポテサラ、ハイボールにまたまた白嶽の生酒、これしかないとのこと、一本頼み、刺身盛り合わせ、大きなサザエが入っていました。こりこりで美味しく頂戴、ついでにサザエのつぼ焼きに、小エビのから揚げを頼み、1時間美味しく、静かに、ゆっくり頂戴し、お店を後に、少し旅の疲れもあり、ホテルに帰り、すぐに爆睡しました。三日目は元気百倍、事前に予約していた比田勝の寿司屋「三楽寿司」へ、先付はわかめの酢の物、刺身盛り合わせを頼み、生ビールと燗酒注文、ここでも白嶽だけ、熱燗2合をおろししらす、対馬名物「とんちゃん」注文、ちなみに韓国風に味付けされた豚肉とのこと、最後に握りの盛り合わせを頼みました。大将は、まだ30代くらいか、3代目だそうで、お手伝いは、お姉さん、帳場ではお父さんが料理も手伝っておられるとのこと、ここでも1時間半美味しく頂戴、終わりにどっか気の利いたスナックはありませんかと聞いたら歩いて1分の所にスナック「城」を紹介されて行ってきました。なんと店内はレトロなBAR、ママさん一人、貸し切り状態、ママさんとゆっくり話が出来ました。ご主人が6年前に亡くなり、元々福岡でバーテンダーの修行をして、家の家業は旅館をしていたので、スナックもするようになって40年だそうです。200坪もある敷地に旅館と借家もされていたそうで、二人でカラオケをして楽しく2時間ほど過ごしてお勘定をしていたら、10名の団体さんが入ってきました。ママさんは私を福の神やと喜んでおられました。手伝いを呼ばないけないと電話されていました。実は娘さんだそうです。もっと早く呼んでや。(本音)入ってきたお客さんの団体は何と海上保安官でした。1800円ですと言われそれは安すぎるとちょっと奮発して店を後にしました。今日も楽しかったなー。

旅に出て 一人飲む酒 たまらんなー

行く店は それぞれ違う これも良き

居酒屋「汐路」

 

  

旬彩「和らく」

 

 

「三楽寿司 」

 

 

スナック「城」

 

 

渡した金閣・銀閣のお札兼入場券

 

対馬そして壱岐への一人旅PART3

2025年07月24日

壱岐の観光をお伝えします。朝8時から11時までの3時間の観光コースで特に神社仏閣や元寇の古戦場などを中心にこちらからもリクエストして壱岐をほぼ一周して実に効率よく回ってもらいました。壱岐交通の観光タクシーのK運転手さん、大変ありがとうございました。米作りをしながらタクシードライバーもされておられ、いろんな趣味を持つておられるバイタリティ溢れる方に担当していただき楽しい3時間を過ごすことができました。感謝です。あまりに沢山回ったので、抜粋してご案内します。芦辺港から出発し、最初に壱岐神社にお参りしました。祭神は、あの有名な少弐 資時(しょうに すけとき)です。弘安の役の壱岐の守護代で守護の少弐一族です。19歳という若さで討ち死にされて後に神になられました。そこから左京鼻そして内海湾のほらぼけ地蔵や小島神社を見学し、原の辻遺跡、麦焼酎の蔵元玄海酒造を見学して麦焼酎を購入、郷ノ浦方面へ、子宝を授かる塞神社を見て、砲台跡も見学、猿岩も見て、加藤清正が朝鮮出兵の時に築いた勝本城跡に行きました。遂に文永の役の古戦場、新城古戦場に立ちました。ここで少弐氏の家人である壱岐の守護代平景隆が戦い、樋詰城、今の新城神社で自害しました。その古戦場の新城千人塚に遂に訪問できました。先人の偉大な活躍があっての我々の今があります。感無量です。あっという間に3時間が経ちました。慌てて芦辺のフェリーのターミナルへ戻り、運転手さんと次回は壱岐に泊まった時にまたお願いすることを約束してわかれました。最高の半日を過ごすことができました。すべての皆様に感謝です。

大陸と 最前線の 対馬・壱岐

我々は 彼らの犠牲で 今がある

この事を 子供たちへの 教育で

我々が 率先垂範 次の世に

(伝えなければなりません)

壱岐神社

 

左京鼻

ほらぼけ地蔵

小島神社

原の辻遺跡

玄海酒造見学

麦焼酎買いました。4本

塞神社(じっくり見てください)

砲台跡

猿岩

勝本城跡

文永の役の新城古戦場