ベトナムつながり——

2024年09月09日

デイサービスおおむちにベトナム ホーチミン市出身のブイ・アン・ダオさんがおられた

事を覚えておられる方もいると思います。 ベトナムへ帰られて、今もラインのやり取りを

しています。 もともとベトナムでも大学を出たスキルの高い方で日本語能力もN3、

介護福祉士として働いておられましたが、経理等の能力や語学力(ベトナム語・フランス語

・英語・日本語)も高く、介護の仕事から新しい道へ転身されたとの事、

今の仕事は順調ですかと聞いたところ、なんと今アメリカのテキサスにいます。

もっとスキルを高めてアメリカで働きたいとの事、すごい方やと改めて見直すとともに

日本から応援してるから頑張ってとエールを送りました。

スキルアップ 無駄にはならない 回り道(頑張れ ダオちゃん)

 

ベトナム出張

2024年09月09日

今から8年前にNPO法人 日本ベトナム医療連携推進センターの理事として

ハノイに訪問した時の話です。

まあ兎に角向こうの熱量・熱気には驚かされました。

単車が多い、信号はほぼ守らない、初めて単車の4人乗りを見ました。

信号がない横断歩道を渡るのは命がけです。これホンマ。

ベトナムの今の人口は1億人を超えどんどん増えています。

それに引き換え日本は少子化で人口はどんどん減っています。

GDPは中国に抜かれその内ベトナムにも抜かれるかも?8年も経つと

きっと大きく変わっているんでしょうね?

ベトナムに その内抜かれる 日本です             

バッチャン焼き

ヒヨドリ(過去のブログ)

2024年09月06日

以前にもちの実をついばむヒヨドリのブログ を掲示しましたが、

過去の画像を整理していたらヒヨドリが止まっている画像を見つけました。

確かこの写真を撮るのに10分近く音を立てずに

カメラを構えていたことを思い出します。

さて以前の画像でどこにヒヨドリいるでしょうか?

忍耐も 無心になると できるんや

  (この画像です)

エイジフリーの変遷

2024年09月02日

西多田おおむちを振り返った時にエイジフリーもまたどのように変わっていったのかを思い返しました。

平成14年1月オープン、ちょうどおおむちデイサービスを始める1年半前です。 元々は(株)協栄メディカルサービスの1部門として協栄ビル1階でスタートしました。 写真にあるように「松下電工エイジフリー介護チェーン川西」という名称でしたが、松下電工が松下電器産業に吸収合併され、松下電器産業も名称を「パナソニック」に改名し、我々の介護事業も「パナソニックエイジフリーショップ川西」となり、隣の新社屋へ移転しました。  さらに宝塚エリアも増えて川西(川西、伊丹、池田、猪名川)と宝塚の二つのエリアを担当しております。  所属も(株)三栄ケアサービスとなり、完全に独立し介護事業に特化して25周年を目指して頑張っていきます。

今後ともよろしくお願いします。

人生で 老いは必ず やってくる

要介護 誰もがいつか 通る道

目指すのは 利用者様に 幸せを

開業当時                今の事業所

 

 

 

 

築地本願寺参拝

2024年08月30日

以前から築地を通った時に奇抜な建物の築地本願寺があり一度見学しようと途中下車、大きな本堂、そして中央に阿弥陀如来様、椅子が三百席以上あり、冷房がよく効いており30名位の方が涼んで、否お参りされておりました。

私もちょっと座っていたら、若い僧侶の方が、マイクを持ってお休みのところ申し訳ありませんが10分ほどお話を聞いてもらえませんかと言いながら話をされました。 内容はお経の話でしたが、自分自身の為に唱える、唱えてもらうことを例を挙げながらわかりやすく説明していただき、だんだん話の内容に引き込まれていき、終わったら思わず拍手してました。

帰りに売店に寄ると、お守りはないということで「安穏」と書いてあるストラップをお守りかわりに購入、ちなみに「安穏」を調べてみました。 親鸞聖人様が開示なさった言葉に「世の中安穏なれ」豊かな実りと、女性が家に安らいでおれる日々、それこそ万人の願いと書いてありました。

また一つ勉強になりました。合掌。

友達も 同じ宗派の お坊さん

偶然に 法話が聞けて 感動す

お守りは ありませんけど 安穏(あんのん)は

築地本願寺の本堂           本願寺の安穏ストラップ

今年は13体集めました。(お守りは1体、2体というそうです)

ついでに神様は1柱、2柱、七福神は7柱?

深川不動尊&富岡八幡宮参拝

2024年08月26日

門前仲町に深川不動尊と富岡八幡宮が近くにあります。

この近くにコダックの本社があり、何回も足を運んだ所、少し早めに行って良い商談ができるようにとの神・仏頼み、そのおかげでいまがある?というわけで懐かしさのあまり足を運んだら丁度護摩修行に参加できました。

またたくさんの御利益を頂いたかな? そして富岡八幡宮へ参拝、本殿の横手に横綱力士碑があり、第66代若乃花までが刻印されておりました。

それから近くの寿司屋で長女の旦那と一杯、カラオケして11時にホテルに帰りました。

護摩修行 お腹に響く 大太鼓

力士碑に 名横綱の 刻印が

深川不動尊(成田山 新勝寺の末寺)   富岡八幡宮

富岡八幡宮内の横綱力士碑

 

西多田 おおむち

2024年08月26日

今日は母親の命日、亡くなって早19年、お袋を思い出しながらお参りしました。

家に帰りお袋の写真を見ながら、なんで西多田の地に在宅介護ができる施設を作ったのかを考えてみました。

母親が亡くなる10年ぐらい前から認知の症状が出始めて、地元のデイサービスやショートステイにお世話になっていましたが、徘徊がひどくなり、自宅での介護の限界が見えてきて、知り合いの療養型の病院に入院しましたが、入ってすぐに転倒骨折し、ほぼ寝たきりになってしまいました。

これが契機となり、自分でそのような施設を作ろうと思い立ち、西多田の地に1階は知り合いの整形外科の先生が開業し、2階にデイサービス、訪問介護、介護支援事業所、さらに3階に10室ですが老人マンション、4階に当初より色々と介護事業の相談をしていた先生が在宅支援の診療所を開設することとなり、医療と福祉の総合ビルとしてスタートすることとなりました。

1階正面側にはミニストップのコンビニも入り平成15年5月にスタート、第一号の入居者は、母親でした。

それから20年以上が過ぎ、私がお世話になる年齢となってきました。

形態は変わりましたが、医療福祉の総合ビルとして今も続いています。 時の経つのはあっという間ですね。

介護ほど 大事な仕事 他にない

時流れ 次は自分の 番となる

デイサービスの風景(左が母、隣が姉の義理の母、その隣が家内の母親)

(21年前の開業当初の三栄ビル)

靖国神社参拝

2024年08月23日

東京に行った時は時間があれば参拝します。
ただ私の中では他の神社の参拝とは少し異なります。

それは私の父親の思いを強く感じているためなんでしょうね。

生き残った親父の思い、靖国で会おうと言って散っていった戦友の思いを

ずっと引きずっていたのを覚えています。

きっと今頃は向こうで一杯飲みながら楽しく語らっているんでしょう。合掌。

心して 父の思いで 代参す

友誘い 遊就館を 見学す

改めて 今の平和を かみしめる

首位攻防戦(東京ドームにて)

2024年08月23日

毎年、中学時代の友達と東京ドームに巨人戦を観戦に行きます。
今回は巨人ファンの共有の友達を誘い3人で広島との首位決戦を観戦、序盤であっさり大量点を取られ3対8の完敗でした。
面白かったことといえば、隣に座ったおじさんがなんと我々と同級生、親子で観戦に来られたそうで、これがまたよく喋る、方言もあり聞き取りにくい、仕事は何をされていますと聞いてもはっきり言われません、いくつかヒントを出されてもわからん、親子で一緒の仕事、息子は京都、私は福島、なんぼ考えてもわからん。
試合が終わり、ようやく判明、なんと宮司さん、しかも福島県いわき市では名の通った新山神社(大日霹孁貴命(おおひるめのむち)「天照大神の異称」)、息子さんはあの上賀茂神社とのこと。
今回の野球観戦で唯一楽しかったことがこれです。

毎年の 恒例行事 また負けた

また負けた 疫病神は 私とか?

行くたびに コロナはさんで 5連敗

知らん人 一緒に応援 宮司さん

 

またまた施餓鬼

2024年08月21日

今度は檀家寺である浄土宗 成仏寺の施餓鬼がありました。
毎年8月19日に行われます。

檀信徒が一堂に会しての施餓鬼法要です。
当山の住職を導師として総勢12名、午後2時から始まり午後5時に終わりました。
幸い今日は涼しくて本堂も

風通しが良くて助かりました。また来年もお参りします。

最近確かに信心深くなっているのを実感しております。

信心は 信ずるものが 救われる

この寺で 五重を受けて 一峰に

(10年前に五重相伝と言う修行(1週間)をして一峰という戒名を頂いた)