壱岐の観光をお伝えします。朝8時から11時までの3時間の観光コースで特に神社仏閣や元寇の古戦場などを中心にこちらからもリクエストして壱岐をほぼ一周して実に効率よく回ってもらいました。壱岐交通の観光タクシーのK運転手さん、大変ありがとうございました。米作りをしながらタクシードライバーもされておられ、いろんな趣味を持つておられるバイタリティ溢れる方に担当していただき楽しい3時間を過ごすことができました。感謝です。あまりに沢山回ったので、抜粋してご案内します。芦辺港から出発し、最初に壱岐神社にお参りしました。祭神は、あの有名な少弐 資時(しょうに すけとき)です。弘安の役の壱岐の守護代で守護の少弐一族です。19歳という若さで討ち死にされて後に神になられました。そこから左京鼻そして内海湾のほらぼけ地蔵や小島神社を見学し、原の辻遺跡、麦焼酎の蔵元玄海酒造を見学して麦焼酎を購入、郷ノ浦方面へ、子宝を授かる塞神社を見て、砲台跡も見学、猿岩も見て、加藤清正が朝鮮出兵の時に築いた勝本城跡に行きました。遂に文永の役の古戦場、新城古戦場に立ちました。ここで少弐氏の家人である壱岐の守護代平景隆が戦い、樋詰城、今の新城神社で自害しました。その古戦場の新城千人塚に遂に訪問できました。先人の偉大な活躍があっての我々の今があります。感無量です。あっという間に3時間が経ちました。慌てて芦辺のフェリーのターミナルへ戻り、運転手さんと次回は壱岐に泊まった時にまたお願いすることを約束してわかれました。最高の半日を過ごすことができました。すべての皆様に感謝です。

大陸と 最前線の 対馬・壱岐

我々は 彼らの犠牲で 今がある

この事を 子供たちへの 教育で

我々が 率先垂範 次の世に

(伝えなければなりません)

壱岐神社

 

左京鼻

ほらぼけ地蔵

小島神社

原の辻遺跡

玄海酒造見学

麦焼酎買いました。4本

塞神社(じっくり見てください)

砲台跡

猿岩

勝本城跡

文永の役の新城古戦場