お宿に早く着いたので、1時間ほど周辺を散策に行きました。シャツ一枚で外に出ると、さすが有馬ですね、むっちゃ寒いのでセーターを取りに戻って出発、坂道を上がっていくと、「金の湯」の外湯がありパチリ、さらに坂道を登っていくと「温泉寺」、行基上人が薬師如来をご本尊とするお寺として724年に創建されました。近くに長い石段を登っていくと「湯泉神社」、有馬温泉の守護神として1191年に僧・仁西による有馬温泉の再興の際に新たに奉られたそうです。周辺には「極楽寺」「妙見堂」「念仏寺」「行基上人像」がありました。どんどん上っていくと外湯の「銀の湯」があり、寒くなってきたんで、お宿へ下って行く途中に、「御所泉源」、6泉源の一つで、宿「陶泉 御所坊」から採ったそうです。夕食の時間も近づいてきたんで、急いでお宿へ戻りました。
有馬温泉一口メモ:源泉と泉源の違い・有馬温泉は、泉源は3種類(金泉・銀泉・炭酸泉の6か所)あります。源泉は、地中深くにある温泉そのものの事を指し、泉源はその温泉から湧き出たスポットの事を云うそうです。
金泉と 炭酸泉と 銀泉も
人多し 観光客は 外国人
散歩道 坂道多し 帰り楽
とは言えど 下りは膝に 堪えます
金の湯 温泉寺
湯泉神社(温泉神社とも) 長い石段
極楽寺 念仏寺
妙見堂 行基上人像
銀の湯 御所泉源