一月七日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ

「人日(じんじつ)」という節句です。春の七草を入れて食べるお粥、

七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。

そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。

この習慣は江戸時代から始まったようです。

七草は、「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて

「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」

で覚えられます。七草粥を食べて、無病息災、長生きしましょう。

ちなみに五節句と言われ、他に「上巳(じょうし・桃の節句)3月3日」

「端午(たんご・菖蒲の節句)5月5日」「七夕(たなばた・笹の節句)7月7日」

「重陽(ちょうよう・菊の節句)9月9日」があります。

七草は 昔は畑 今お店

せり・なずな ごぎょう・はこべら ほとけのざ

すずな入れ 最後のひとつ すずしろや

初節句 七草粥を あす食べよ