金峯山寺(きんぷせんじ)を含めて「吉野大峰」地域が世界文化遺産になって20年だそうです。
20年を祈念して秘仏ご本尊金剛蔵王大権現3体が運よく特別に御開帳されておりました。
朝から結構な雨で行こうか迷いましたが、行って良かったです。
お寺までの道が狭くて何回も車のすれ違いに往生しました。 さらに駐車場も少なくこれが駐車場というものが見つからず他の車も木の間や広場らしき所に適当に駐車されており私も適当に駐車して蔵王堂に向かいましたら秘仏開帳に遭遇、ラッキーでした。
過去のブログにも書いています静御前がここ蔵王堂で捕まった場所と聞いていましたので行こうと思った次第です。
源義経と静御前一行は、金峯山寺の吉水院という僧坊に5日ほどかくまわれていたようで、追捕が厳しくなってきたので義経一行は大峰山へ逃げ延びていったそうです。
大峰山は女人禁制のお山のために連れていけなかったそうで、義経は充分な金品を従者に渡して京の都に行くように説諭しましたが、従者の裏切りに合い蔵王堂の近くを彷徨っている時に捕まったそうです。
どこまでも不運が付きまといますね。
次の機会には大峰山へ行こうかな?
修験道 修行実践 験(しるし)得る
(山に伏し山に学んで大自然の中で人間完成の道を求める。奥深い)
金峯山 修験本宗 総本山
蔵王堂の赤提灯の奥に秘仏本尊3体が祭られている。12月1日まで、
ぜひとも一度特別御開帳をご覧ください。